出会い系詐欺 サクラサイト詐欺
マッチングアプリ詐欺の返金方法

出会い系サイトから返金ができます

出会い系 返金
近年、被害者が急増している悪質出会い系サイト・サクラ詐欺サイト・マッチングアプリ詐欺ですが、悪質業者に支払ってしまったお金は法律に基づいた方法で返金することが可能です。

詐欺サイトに対する返金請求を行うことで被害金の回復の成功事例は多数あります。

このページでは、悪質詐欺出会い系サイトの被害に遭ってしまった方に向けて、

悪質な詐欺出会い系サイトから
お金を取り戻すための方法


をわかりやすく解説していきます。
余白(40px)

出会い系詐欺の被害に
ひとりで悩んでいませんか?

  • 怪しい出会い系サイトだと思っていたのに
    騙されてしまった自分が悪い…
  • 騙されたことを家族や友人には知られたくない。
    誰に相談すればよいのかわからない。
  • お金は返してもらえないと思っていた。
    泣き寝入りするしかない…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
出会い系 詐欺 返金 悩み
余白(40px)
そのお悩みは解決可能です

出会い系詐欺は返金できます

悪質な出会い系サイト詐欺の被害に遭ってしまった場合に、一人で悩んだり、自分を責める必要はありません。

決して被害者は悪いのではありません。

100%悪いのは詐欺師です。

ですが、実際に出会い系詐欺の被害に遭ってしまっても「家族には話せない」「友人や同僚に知られたくない」という事情のケースが非常に多いものです。

でも安心してください。

誰にも知られることなく、出会い系サイトからお金を返金することが可能です。

悪質な出会い系サイトに対して

弁護士から返金請求ができます


詐欺は絶対に許さない

悪質業者からお金を取り戻す
出会い系の返金に強い弁護士が
家族や知人に知られること無く

詐欺被害金を回収できます

弁護士が出会い系の返金をする
ひとりで悩む必要はありません。
弁護士が強力な味方です。
だから、諦めないで
悪質な出会い系詐欺業者から
お金を取り戻しましょう!

出会い系詐欺とは

  • 出会い系サイト(サクラサイト)の詐欺被害は増える一方で、騙されてしまう方が後を絶ちません。

    悪質なサクラを使った出会い系サイト・マッチングアプリは昔からありますが、近年ではさらに卑劣な手口で詐欺的にユーザーのお金を搾取する危険な出会い系サイトも現れており、被害者は男性だけではなく、女性からの返金相談も急増しています。

    昔からあるサクラ詐欺の場合は、男女の出会いのためのメール交換に使用するポイントを何度も購入させられてしまうという被害が中心でしたが、今では「高額資産を譲渡します」と金銭で釣り、譲渡権利・支援受取権利・連絡先交換権利・秘密のパスワードなど、実態のない商品を高額で買わせるなど、被害額も大きく詐欺色が強い被害が増えています。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

出会い系サイトの被害件数

  • 2019年・・・8926件
    2020年・・・10599件
    2021年・・・10255件
    2022年・・・6039件

    引用:国民生活センター
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

出会い系サイト規制法とは?

  • ■ 出会い系サイト事業者に対する規制の強化
    ■ 児童による出会い系サイトの利用を防止するための民間活動の促進

    を内容とする改正出会い系サイト規制法(平成 20 年法律第 52 号)が成立し、同年 12 月から(一部の規定は同年9
    月から)施行されることとなりました。

    引用:消費者庁
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
悪質な出会い系サイトは様々な詐欺手口を使って、利用者のお金を巧妙に騙し取ろうとしてきます。

下記のような詐欺手口に騙された心当たりがありましたら、返金請求で被害金を取り戻すことができます。

出会い系詐欺 サクラサイト
マッチングアプリ詐欺の手口

  • 運営者が用意したサクラ(架空人物)を使って有料ポイントを買わせる
  • 資産譲渡など金銭の授与を仄めかしてメッセージ交換をさせる
  • 金銭を受取るための○○権利、パスワードなどを高額で買わせる
  • さらに悪質な詐欺サイトへと誘導をしてくる
  • 有料ポイント費用は後から支払うから建て替えて欲しいと言ってくる
  • 芸能人や有名人を騙って怪しいメッセージを送ってくる
  • 異性とメールをするだけで報酬が貰える副業だと紹介される
  • 連絡先(メアドやLINE)などを交換するための費用を請求してくる
  • 架空の財団や支援団体を名乗って金銭の授与の話を持ちかけてくる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
悪質な出会い系詐欺業者は、上記に挙げた以外にも、多種多様な詐欺手口を使って利用者からお金を騙し取っていますが、そんな被害に遭ってしまった場合には法律に基づいた方法でしっかりと返金解決することが可能です。

弁護士に返金請求を依頼することで、詐欺サイトやサクラサイトに使ってしまったお金を返金できたケースが世の中には多々あるのです。

それでは下記に、被害金の返金解決の成功事例をご紹介して参ります。


出会い系詐欺の返金解決例

様々な返金成功ケースがあります
悪質なサクラサイト被害

出会い系詐欺 返金事例①

サクラサイト詐欺の返金相談

出会い系詐欺 被害者 返金相談
有名なアイドルグループのマネージャーを名乗る人物からメールが届き「アイドルの○○が仕事で悩んでいるから相談に乗って欲しい」と持ちかけられました。

怪しいと思いながらも承諾するとアイドルの○○本人からメールが届き、ポイント費用は後から支払うから指定の出会い系サイトでやり取りをしたいとお願いをされ、後からお金を払ってくれるということならと思い何度もポイントを購入してやり取りをしました。

しかしある時、○○が出演するYOUTUBEの生放送中に○○からメールが届いた事で、○○を名乗る人物に騙されていた事に気づきました。
⬇ ⬇ 弁護士に返金相談 ⬇ ⬇

サクラサイトの返金成功

弁護士 出会い系 返金 解決
振込先口座情報、支払履歴などから悪質な詐欺出会い系サイトの住所を開示し、内容証明を送付することで返金請求を行うことができます。詐欺業者の情報を証拠として保管しておくことが大切です。
芸能人、アイドル、YOUTUBER、インフルエンサーなどの有名人の名前をサクラが騙る出会い系詐欺は数多くありますが、このような手口に騙されたお金を返金できたケースは数多くあります。
余白(40px)
金銭譲渡の支援詐欺被害

出会い系詐欺 返金事例②

出会い系支援詐欺の返金相談

出会い系詐欺 被害者 返金相談
資産家を名乗る女性からメールが届き「あなたのことが気に入った。信頼できるので資産の一部を譲渡したい」と持ち掛けられた。

1億円を超える資産の譲渡、毎月100万円の生活費を支援して貰えるということで、それを目当てに何度も有料ポイントを購入し、メールのやり取りを続けてしまった。

サイトから「資産譲渡を受けるにはパスワードを購入する必要がある」と高額請求をされ怪しいと感じ、ネットで調べてみると同様の手口で騙されたという人の口コミを発見。

詐欺に遭っていると気が付き弁護士に相談しました。
⬇ ⬇ 弁護士に返金相談 ⬇ ⬇

出会い系支援詐欺の返金に成功

弁護士 出会い系 返金 解決
資産や遺産を譲渡するという話や、毎月お金を支援するなどの話でメッセージ交換を続けさせる手口は出会い系詐欺の典型的なものです。

支援詐欺・譲渡詐欺・援助詐欺などとも呼ばれますが、このようなケースの詐欺返金に成功しているケースも数多くあります。
詐欺メールの記録、支払履歴などから悪質な詐欺出会い系サイトの運営者の情報を調査し、開示した情報を基に返金請求を行うことが可能です。
余白(40px)
副業詐欺手口の被害

出会い系詐欺 返金事例③

出会い系副業詐欺の返金相談

出会い系詐欺 被害者 返金相談
メールで異性の話し相手になるだけで、メール1通ごとに報酬が稼げる副業があるということで副業サイトに登録。

副業サイトから指定された出会い系サイトに登録したが、メールをするためには自分自身もポイントを購入しなければいけない仕組みになっていた。

副業サイトからは「ポイント代は報酬と併せて後から支払うので建て替えておいて欲しい」と言われ、それを信じて異性と100通以上のメール交換を続けたが、副業サイトから報酬の支払いは一切行われず、怪しいと思い弁護士に相談しました。


⬇ ⬇ 弁護士に返金相談 ⬇ ⬇

出会い系副業詐欺の返金に成功

弁護士 出会い系 返金 解決
副業と称して指定の出会い系サイトのポイントを購入させる悪質詐欺手口を用いる悪質業者の被害が増えています。

副業詐欺と呼ばれる出会い系詐欺の手口で、副業で稼ごうと考えている人からお金を騙し取る悪質な手法です。

振込先口座情報、クレカの支払情報などから詐欺業者の情報を調査、弁護士からの返金請求を行うことで返金に成功しているケースが多数あります。

上記のように、近年急増しているサクラサイト詐欺・副業詐欺・支援詐欺の手口でお金を騙し取る悪質な出会い系業者から返金を成功している事例が世の中には多数あるのです。

利用者自身が個人的に詐欺業者に返金を申し出ても、あれこれと理由をつけて返金に応じてもらえないことが多いのですが、法律のプロである弁護士を味方につけることで、返金成功の確率を大きく高めることができます。

その他にも、弁護士に返金を依頼することで、詐欺業者の調査、交渉、連絡などを全て弁護士が行ってもらえるなど、依頼するメリットはたくさんあります。

弁護士の守秘義務で依頼者のプライバシーを守り、家族や友人、同僚など知人に知られることなく、出会い系詐欺の被害金の返金請求を行うことも可能です。

悪質な出会い系詐欺の被害に遭ってしまうと、誰にも相談することができず、ひとりで悩んでしまう人がたくさんいますが、そんな時こそ、弁護士が強力な味方になってくれるものです。

余白(40px)

出会い系詐欺の返金の流れ

~弁護士に相談から返金解決まで~
出会い系 返金 弁護士 相談方法
返金請求に強い弁護士に相談
1
悪質な出会い系詐欺の被害に遭ってしまった場合には、まずは弁護士事務所に相談をしてみましょう。

相談時には、被害にあってしまったサイト名、運営会社情報、被害金額、被害時期、支払履歴、メール履歴など、できる限り証拠となる資料を用意しておくとスムーズに返金相談ができるでしょう。



弁護士が出会い系詐欺の返金を判断
返金請求が可能か判断
2
案件の内容や依頼者様が保持している証拠物によっても異なりますが、弁護士に返金が可能であるかの判断を行ってもらうことができます。

個人では法的に返金が可能なのか、不可能なのか、判断を行うことが困難ですが、法律のプロである弁護士に判断してもらえるのは大きなメリットです。
詐欺業者のサイト名、運営会社情報、メールの内容、銀行・クレジット・その他決済の支払い履歴など、証拠が多ければ多いほど返金の可能性を高めることができます。
出会い系の返金の弁護士費用
弁護士費用を確定
3
悪質出会い系サイトの返金請求を弁護士に依頼するにあたり、弁護士事務所によって必要な費用は異なりますが、弁護士費用を確定し、正式な受任依頼を弁護士に行うと、弁護士から悪徳業者に対する返金請求が開始されます。
弁護士費用には相談料金、調査料金、成功報酬など様々な形態がありますが、相談料金と調査料金が無料の弁護士事務所もあります。
出会い系に弁護士が返金の内容証明
詐欺サイトに返金請求
4
弁護士が対象の詐欺出会い系サイトの運営会社情報や関連人物の情報を調査し、返金請求の内容証明を詐欺業者に対して発出します。

クレジットカードで詐欺サイトの決済を行っていた場合には、弁護士からクレジット会社に連絡を入れ、クレジットの請求を止めることもできます。

その他にも、弁護士があなたの代理人として運営者と電話やメールで連絡を行い、返金の交渉を行っていきます。
弁護士が出会い系の返金を解決
返金解決
5
弁護士からの返金請求により、悪質出会い系サイトの返金に成功すると、利用者が詐欺業者に支払ってしまったお金が戻ってきます。

法律の知識と経験を武器に、詐欺被害者にとって心強いパートナーとして弁護士が詐欺業者から詐欺被害金を取り戻します。

なぜ弁護士は返金ができるの?

法律を武器に詐欺業者と戦います

不当利益返還請求権(民法703条)

不当利益返還請求権 弁護士 出会い系
不当利益返還請求権(民法703条)とは、「法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及びした者(以下において「受益者」という)。」は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。」と規定されています。

これをわかりやすく説明すると、正当な理由が無いのに、他人に損をさせた引き換えに利益を得た人は、損をした人に対して、その利益を返さなければいけないということを意味します。

公平の理念から設けられた制度で、不当に得た利益を返還するように請求できる権利が不当利益返還請求権です。

悪質な出会い系サイト、サクラサイト、マッチングアプリ詐欺の被害者の返金請求においても、この不当利益返還請求権が成立する場合があり返金解決が可能となるケースがあります。

消費者契約法 誤認類型

弁護士 消費者契約法 出会い系
不実告知(第4条1項1号)は、販売者が重要事項について虚偽の情報を提供することで、消費者がその事実を誤認して契約締結をした場合に取消権を認めるものです。

断定的判断の提供(第4条1項2号)や不当利益事実の不告知(第4条2項)など、消費者契約法の誤認類型に含まれる法律を武器に、悪質詐欺業者に対する返金請求を行っていくことが可能です。

消費者契約法は消費者が事業者と契約をするとき、両者の間には持っている情報の質・量や交渉力に格差があり、そのような状況を踏まえて消費者の利益を守るために、平成13年4月1日に施行された法律です。
上記に一例として挙げた法律以外にも、悪質な詐欺業者から消費者を守るため法律や被害金の返金請求を行うことができる法律があり、弁護士は法律のプロフェッショナルとして、依頼者の詐欺被害金回復を目的に法律・知識・経験を武器に詐欺業者と戦うことができます。

詐欺被害を受けてしまった被害者にとってはこれ以上ない強力な味方となるでしょう。

それでは次に、弁護士事務所の選び方についても説明していきます。

出会い系の返金弁護士の選び方

どうやって選べば良いの?
出会い系 返金 弁護士の選び方
日本国内には52会の弁護士会があり、弁護士の人数は4万4933名(うち女性弁護士8910名)がいて、弁護士法人も1066法人が存在しています。(※2023年5月1日時点)

この統計が示す通り、とても多くの弁護士事務所と弁護士がいて、例えば自分が住む地域の近隣だけでで複数の弁護士事務所があったり、ネット検索をすれば本当に多くの弁護士事務所のホームページが表示されます。

その中から、「いま自分が解決したい悪質出会い系サイトへの返金請求」の相談を聞いてくれる弁護士、返金に強い弁護士、信頼できる弁護士を選んでいくことになります。

しかし、最初の相談が有料でお金がかかってしまう弁護士もいれば、相談は無料でも詐欺サイトの調査は有料となる弁護士もいたり、弁護士費用も弁護士ごとに異なります。

それに、日常生活を送っている中で、弁護士に何かを相談するということは、人生の中でもそう頻繁にあることではないので、どうしても慣れないことですよね。

そのため、何をもって自分にとって最適な弁護士なのか、この弁護士で本当に大丈夫なのか?出会い系詐欺の返金解決に導いてくれるのか?を判断するのはなかなか難しいものですよね。

特に、相談者からすれば、最初から弁護士費用のお金をかけずに、まずは相談料金と調査料金は無料の弁護士に無料で相談をしてアドバイスを貰ってみたいと思いますよね。

ですので、弁護士選びの参考になればと思う情報を、このページの最後に掲載しておきました。
ここままでお読み頂きありがとうございます。

このページでご説明した「出会い系詐欺、サクラサイト、マッチングアプリ詐欺に騙されてしまったお金を取り戻す方法」が少しでもあなたのお役に立ち、詐欺被害金の回復が叶うことを願います。

最後に…

筆者の友人の中にも、出会い系詐欺に騙されてしまい弁護士に返金請求の相談をして返金解決をした人がいます。

それくらい出会い系詐欺の被害は身近なものだと感じますし、そんなこともあって、この記事を書いたというのもあります。

今回、この記事を作成するにあたり、出会い系詐欺の返金相談を受付している色々な弁護士事務所を調べていく中で、個人的に感じたのは、

相談料・調査料・着手金が無料の弁護士事務所を選んで、まずは費用をかけずに、無料で相談をしてみるのが、相談する側にとっても安心なのかなと思いました。

無料相談後に、返金の可能性について弁護士からアドバイスをもらい、返金が成功した場合にのみ弁護士費用が発生する成功報酬で支払いができる弁護士事務所であれば、相談者にとっても弁護士費用がマイナスになることがないと思ったからです。




著者プロフィール

著者プロフィール画像
フリーWEBライター
キャプテン藤崎
東京都在住 40代 二児の父。

趣味は草野球・サイクリング・読書・映画鑑賞。
中学、高校では野球部のキャプテンを務め、当時からのあだ名「キャプテン藤崎」をライターネームとして執筆活動をしています。

40代になり家庭を持ったことや、周囲の環境の影響により社会貢献や相互扶助に強い意識を持つようになりました。

今後も様々な情報を発信していきたいと思います。

[尊敬する人物]
  • 二宮金次郎
  • 野口英世
  • マハトマ・ガンジー
  • ベーブ・ルース
  • マイケル・ジョーダン
表示したいテキスト
この記事をSNSでシェアすることができます。
LINE、FACEBOOK、TWITTER、Instagramなどで
ご自由にシェアして頂いてかまいません。

著者キャプテン藤崎のツイッターアカウントはコチラ